国際協力事業
土壌診断コース「堆肥製造② ・ JA十勝清水町視察」
2016年6月8日 国際協力事業
本日の土壌診断コースは、午前は帯広畜産大学 宮竹 史仁先生による堆肥製造実習の続きでした。 約2週間前に仕込んだ左側の堆肥の切り替えし作業を行ないました。この堆肥はおがくずではなく、戻し堆肥を使用しています。発酵槽から堆 …
土壌診断コース「堆肥製造①」
2016年6月7日 国際協力事業
本日の土壌診断コースは、帯広畜産大学 宮竹 史仁先生による「堆肥製造」の講義と実習でした。 午前は堆肥製造の座学で、堆肥の役割や製造方法について学びました。堆肥の役割は主に①肥料としての供給源、②土壌改良材としての三相改 …
土壌診断コース「微生物コントロール①」
2016年6月6日 国際協力事業
本日の土壌診断コースは、帯広畜産大学 相内 大吾先生による「微生物コントロール」の講義と実習でした。 午前は、植物病理学の座学を行ないました。研修員は土壌学が専門なので、微生物についての質問が活発に飛び交いました。 午後 …
土壌診断コース「土壌断面調査②」
2016年6月2日 国際協力事業
本日(6月2日)もJICA土壌診断コースにおいて、土壌断面調査を行ないました。昨日は雨のため中止となりましたが、天候が回復したため、調査地点No.4(帯広市幕別町、テンサイ圃場)にて調査を行ないました。先日と同様に2グル …
土壌診断コース「土壌断面調査①」
2016年5月31日 国際協力事業
今年も平成28年5月16日より、JICA「持続的農業生産と環境保全のための土壌診断技術コース」の研修が始まりました。 この研修は、JICAから当法人が受託して海外の研修員を受け入れ、土壌診断の技術について学ぶプログラムで …